東京・神田川 橋の写真集



スポンサードリンク



伏見橋(ふしみばし)

撮影 03/31 13:12  -BACK-   -NEXT-

 

神田川に架かる140の橋の84番目は伏見橋です。

 

伏見橋(ふしみばし)

伏見橋の外観

この辺りから桜が満開で、

綺麗なんですが、撮影に支障を生じさせました。

桜さんごめんなさい。

 

住宅街の裏道にある橋であるが、何故か歩道に突き出している「魚の頭」とおぼしき彫刻が目を引く橋である。

 

名前の由来は、明治時代の後半、この付近に14世紀から550年続き、戦後廃止された皇族「伏見宮家」の広大な別邸(高歩院)が存在したことからくるようである。

 

当初は、千代田区紀尾井町にある現在のホテルニューオータニ敷地にあったものが明治30年代にこの付近に移転した。

 

この伏見宮邸は、明治天皇の侍従を勤めた山岡鉄舟(やまおか てっしゅう)が明治期まで住居としていたところであるが、その前にも麹町の豪商加太氏の別邸「成趣園(じょうじゅえん)」が設けられていたということである。

 

神田川と並行した細い用水堀が、この橋の東側を南北に通りぬけているが、この付近に新堀の字(あざ)があったのは、この用水堀にちなむということである。

 

伏見宮家は、南北朝時代の北朝第3代崇光天皇の皇子、栄仁(よしひと)親王を始祖とし、菊の花を裏から見た様子を描いた裏菊(うらぎく)を紋章とする名門宮家で、明治維新後に創設された宮家である、
•梨本宮(なしもとのみや)
•山階宮(やましろのみや)
•久邇宮(くにのみや)
•華頂宮(かちょうのみや)
•小松宮(こまつのみや)
•北白川宮(きたしらかわのみや)
•東伏見宮(ひがしふしみのみや)

 

などは皆、伏見宮から派生した皇族である。

 

昭和22年臣籍降下により、皇室から離脱し、伏見氏を名乗った。

 

このような宮家を旧皇族と呼んでいる。

 

こうしてみると伏見橋の界隈は、なんとなく落ち着いた品格のある町並みに見えてくる。

 

 

 

伏見橋(ふしみばし)

伏見橋の親柱

 

 

-BACK-   -NEXT-



スポンサードリンク