東京・神田川 橋の写真集



スポンサードリンク



小石川橋(こいしかわばし)

撮影 04/07 12:36  -BACK-   -NEXT-

 

神田川に架かる140の橋の128番目は小石川橋です。

 

小石川橋(こいしかわばし)

小石川橋の外観

川面が鏡になってくっきり小石川橋が写っています。

 

小石川橋の名前の「小石川」というのは江戸時代からあった地名であり、「小石」が沢山ある川、即ち「小石川」が「伝通院(でんつういん、でんづういん)」の前を流れていたことからつけられた名前のようである。

 

残念ながら地名の由来となったこの「小石川」は現在は暗渠(あんきょ)となっている。

 

この界隈は、史跡が多く、中でも「小石川後楽園」と「伝通院」が有名である。

 

「小石川後楽園」は、東京都文京区後楽にある東京都の都立公園で、文化財保護法により、特別史跡及び特別名勝に指定されている。

 

水戸徳川家初代藩主である「徳川頼房(とくがわよりふさ)」が築いた庭園を、第二代の光圀(みつくに 水戸黄門で有名)が改修した7万平方メートル以上の広大な園内は、四季を通じて素晴らしい景色が楽しめる。

 

「後楽園」の名前は光圀が付けたものといわれ、中国の「岳陽楼記(がくようろうき)」にある「天下の憂に先んじて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」という言葉にちなんで命名したと言われている。

 

「伝通院」は、徳川家の菩提寺(ぼだいじ)の一つであり東京都文京区小石川にあり、本尊は平安時代の僧侶である源信(げんしん)作とされる阿弥陀如来像である。

 

慶長7(1602)年に徳川家康の生母である「於大の方(おだいのかた)」がなくなると、紆余曲折はあるもののこの地に埋葬し、「於大の方」の法名である「伝通院殿」にちなんで、この寺の院号を「伝通院」としたのが、現在の「伝通院」の始まりである。 「増上寺(ぞうじょうじ)」に次いで徳川将軍家菩提所次席となり、「増上寺」・「上野寛永寺」と並んで「江戸の三霊山」と呼ばれた寺である。

 

境内には徳川氏ゆかりの女性や子どもが多く埋葬されている。

 

「小石川橋」の南詰はかつては江戸城の外郭門のひとつである「小石川門」があったところで、橋はそれゆえに「小石川門橋」とも呼ばれていた。

 

小石川橋近辺は江戸時代の香り溢れる地域である。

 

 

小石川橋(こいしかわばし)

小石川橋付近の分水路

 

 

 

小石川橋(こいしかわばし)

小石川橋の案内板

 

 

-BACK-   -NEXT-



スポンサードリンク